【ご報告】弊社総務部電算室 課長 松本 祐一郎がねんりんピック紀の国わかやま2019弓道交流大会にて団体戦3位に入賞しました
弊社総務部電算室 課長 松本 祐一郎がねんりんピック紀の国わかやま2019弓道交流大会にて団体戦3位に入賞しました。
以下、受賞にあたっての松本のコメントです。(写真:後列左から3番目)
この度は幸運にも、夫婦一緒にねんりんピックに参加させていただきました。高知県の代表メンバーは、5年前に体験教室から始めた我々夫婦以外は弓道歴何十年のベテラン揃いでしたが、気さくな方ばかりで道中も大変賑やかな楽しいチームでした。自分でも望外の成績を残せたことは未だに信じられない思いです。
今後は、日々の修練に励み、またいつの日かねんりんピックに参加できるよう努力していきたいと思っております。弓道は技術的な勝ち負けだけでなく、立ち居振舞い・射の美しさなど、真・善・美といわれる「道」を追求するスポーツです。年齢・性別に関係なく、誰にでもできる奥深い武道であり、礼を重んじ、協調を図りながら向上心を養うことができます。呼吸法や正しい姿勢、身のこなしなど日常にも生かせる要素がたくさんあります。人との和や思いやりを大切にし、弓を引くことに誇りを持って今後も精進して参ります。
最後に、この記事を読まれた一人でも多くの方に弓道への興味をお持ち頂ければ幸いです。貴重な経験をさせて頂いたことに、深く感謝致します。
令和元年 12月6日
松本 祐一郎
予選一日目を好成績で終え、2日目は少し余裕を持って臨む
選手全員の健闘の結果、高知県は65チーム中4位タイの好成績で予選突破
先生のお言葉を思い返し、射場では大きく弓を引いて射を行う
あとは各自が全力を出し切り自分の射をするのみ・・
一日の反省をしてお互いの健闘をたたえ、次の日の目標を掲げて一致団結
「心がつながる」ことで団結力が生まれ、よい結果につながったことに改めて感動
【お知らせ】shop in お茶の水サンクレール店 にてバスソルトワークショップを開催します
shop in お茶の水サンクレール店 にてバスソルトワークショップを開催します。
会場:東京都千代田区神田駿河台4-3 お茶の水サンクレール 1F
会期:2019年12月4日(水)
開催時間:【3回に分けて行います】
・11時~12時30分
・13時30分~15時
・15時30分~17時
※いずれの回も予約不要・参加費は無料です。
入浴剤は、寒い冬にお肌をじんわりと温めてくれる入浴には欠かせないモノ。
このワークショップでは、入浴に関するあれやこれやを解説しながら、
ソルトにエッセンシャルオイルとハーブをブレンドして自分だけのオリジナルバスソルトを作っていただきます。
できた入浴剤は、包装してお持ち帰りいただけます。
今日もがんばった自分へのご褒美に、大切な方へのお土産に。
是非お茶の水サンクレールにお立ち寄りくださいませ。
イベントに関する情報はこちらからもご覧いただけます。
↓↓↓
https://www.shop-in.jp/topics/2019/11/wakutuku12-1.php
↑↑↑
その他、ご要望・ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
たくさんの方のご来場をお待ちしております!
【ご報告】弊社取締役会長 土居 司が高知県薬事功労者知事表彰を受賞しました
弊社取締役会長 土居 司が高知県薬事功労者知事表彰を受賞しました。
以下、受賞にあたっての土居のコメントです。
この度、高知県薬事功労者知事表彰を受賞致しました。この賞は松田医薬品株式会社の皆さんが頂いたものであり、長年にわたり薬業を通じて高知県民の健康と保健衛生の向上に貢献したことが認められ受賞したものです。日頃の営業社員の献身的な営業活動、内勤社員の業務支援が、お得意先のみならず消費者である県民の方々にその行動が認められ、また行政に評価を頂いた結果と考えます。
今後もこの賞を汚すことのないよう、県民の健康増進と地域産業発展に一層精進して参ります。
感謝の気持ちと謙虚さを忘れず、創業80周年に向かって社是の精神と社訓の実践を重ねてまいります。令和元年10月18日
土居 司
創立70周年を迎える事ができました!
皆様に支えられ、創立70周年を迎えることができました。
われわれ医薬業界ばかりではなく、あらゆる業種で、単なる不況とは違う、大きな波が押し寄せています。その波と闘いながら、私どもは新たな一歩を踏み出さねばなりません。初心に帰って今後の業務に当たっていきたいと考えております。
伝統に甘んじることなく、私どもは今後も全社員一丸となって社会の健康と発展の為、積極的なチャレンジを続けていく所存です。どうぞ皆様には今後とも一層のご指導をよろしくお願い申し上げます。
新発売!手作りバスボムキット
県内外で不定期に開催している「手づくりバスボム教室」。
自分の好みの香り、色、形の入浴剤が作れると毎回女性やお子さま連れの方にご好評いただいていました「手作りバスボムキット」をこのたび商品化する事ができました。
自分だけのオリジナル入浴剤をご家庭で作る事ができます!
作った後の入浴も楽しみですね。
また、ご友人やご家族でも楽しみながら作る事ができます。プレゼントにもおすすめです。
【オンラインショップ「STYLE STORE」で、蔓潤湯椿のプロデューサー・パラダイス山元さんのインタビュー記事がが掲載されました。】
入浴剤、蔓潤湯の開発秘話をオンラインショップ「STYLE STORE」で聞かせてくださいました。
ので、そちらもぜひご覧ください。
高知家健康パスポート スタートアップイベント
松田医薬品株式会社は平成28年9月22日(木)にイオンモール高知で開催されました、
高知家健康パスポート スタートアップイベントに入浴剤手作り体験ブースとして出展いたしました!
(高知家健康パスポートは、楽しみながら健康な生活を始めよう!というコンセプトで、県内のスポーツ施設や飲食店などで提示するだけで特典が得られるおトクなパスポートです。)
当日は弊社の入浴剤手作り体験の他にも「薬剤師による健康診断」や、「体内・血管・脳などの健康年齢測定」、「ハンドマッサージ」、「減塩野菜クイズ」、「お腹ひきしめストレッチ」、など豊富な内容にてイベントが開催されました。
イベントには開演時間と共にたくさんのお客様がお越しいただきました!
おかげさまで入浴剤手作り体験ブースも各公演、満員御礼でした。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
みなさま思い思いの色や香りを選んで、入浴剤作りを楽しんでいただきました。
お子様とご一緒に入浴剤作りを楽しんでいただいたご家族の方もたくさんいらっしゃいました。
「入浴剤を一緒に作り、家族みんなでお風呂に入る。」、そんな家族のコミュニケーションの一環となれば幸いに存じます。
ありがとうございました。
また今回、入浴剤手作り体験は先着定員制ということでご参加いただけなかったお客様には大変申し訳ございませんでした。
心よりお詫び申し上げます。
そんな方に次回、入浴剤手作り体験のお知らせです。
平成28年10月16日(日)高知市文化かるぽーとにて入浴剤手作り教室を開催いたします。
※予約制
松田医薬品株式会社 南国工場
TEL 088-862-1666
E-mail nangoku@matsudaiyaku.co.jp
皆様のご来場をお待ちしております。
朝倉総合市民会館、入浴剤手作り体験
先日朝倉総合市民会館で、地区親睦会のワークショップを開催する事になり。
入浴剤手作り体験を行いました。
まだまだ暑い日が続き入浴もシャワーの方が多いかと思います。
しかし、夏でもぬるめのお湯に入浴する事で、体の緊張がとれて元気になれると思います。
コチラはみなさんで作っていただいた発泡入浴剤です。
いきなり二色の作品・・・上手です。
親子で協力しながらの手作り体験、何色にしようか、香りはどれにしようか沢山悩みながらの製作になりました。
やはり3個めになるといろいろと工夫された世界に一つだけの入浴剤が完成します。
手作りの入浴剤で、少しでも入浴の大切さを知っていただき、みなさんの健康に役立つ事が出来ればと思います。
今回参加してくださったみなさんと、また会える事を楽しみにしております。
今年も開催!
南国市社会福祉協議会で入浴剤手作り体験を開催いたしました。
今年で5回目となり毎回人気の教室となっています。
前回より、配合工程が少なくなるよう処方を変更しての手作りとなりました。
ホワイトボードには手書きのイラストが、社会福祉協議会の方が書いてくれました、サラッと書いていましたが上手です。
一つ目はいつものようにお手本を見ていただいた作りました。
するとこの日は雨だったせいか、少し発泡入浴剤の表面が湿度のせいで膨らみだしました(ー_ー)!!
急いでクーラーをつけて対応、その後は順調に作る事ができました。
お母さんと共同作業、早くお風呂に入れたいね。
今回は処方を変えた事で今までの型に入れて作るのも、まんまるに丸めた方も綺麗に仕上がりました。
さらに機用にイチゴを作っていました、上手です。
雨の中の手作り教室でしたが、最後にお風呂についてのお話しも聞いていただき入浴の大切さも少しは伝わったかと思います。
また皆さんと楽しく手作り体験教室を開催できる日を楽しみにしています。
ザグフェス2016にて入浴剤の手作り体験を行いました!
松田医薬品㈱は平成28年5月14日~15日の2日間わたって行われました、
「ザグフェス2016」へ「入浴剤の手作り体験」のブースで出展致しました。
ザグフェスとはお子様から大人まで楽しめる入場無料の美容と健康の体験型テーマパークです。
スタッフ一同、心こめてブース設営を!お客様をおむかえする準備は万全です!
手作り体験の内容は、好きな色・香り・オイルをお選びいただいて、
「あなただけのオリジナル入浴剤」を作っていただきます!
手作り体験後は、くじ引きを行っていただきアタリが出れば素敵なプレゼントも・・・!
おかげさまで初日から松田医薬品ブースは大行列です!!
ご来場の皆様、誠にありがとうございます。
皆様、香りと色をとても楽しそうに選んでおられました。
そして体験後には記念撮影も行いました!
撮影にご協力いただきました皆様、誠にありがとうございます。
ほんの一部ですが掲載させていただきます。
体験後はご自身で作った入浴剤のお風呂にゆったりと入り、日々の疲れを癒してくださいね。
入浴剤手作り体験ブースには2日間で約1600名のお客様にお越しいただくことができました。
手作り体験の楽しみという入り口から、「健康」、「お風呂」、「入浴剤」に関心を深めていただけますと幸いです。
ご来場のお客様、関係者様各位には心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
地場産業奨励賞を受賞いたしました!
平成27年度 第30回高知県地場産業大賞受賞式で、弊社の入浴剤「うるおい家族」が地場産業奨励賞を受賞いたしました!
【高知県地場産業大賞とは】
高知県内で作り出された優秀な地場産品や地域産業の振興に貢献のあった活動を顕彰する賞です。
この賞は、くろしお博覧会記念基金の運用益により昭和61年度から毎年実施しています。
CouLeur(クルール)こうち版に入浴剤が取り上げられました!
ママライフをもっと楽しむための応援マガジン【2月号vol.28】
CouLeur(クルール)こうち版に、弊社の「うるおい家族」が掲載されました。
新年、ホテルニューオータニ幕張入浴剤手作り体験!
1月1日、ホテルニューオータニ幕張の24階シリウスの間で入浴剤手作り体験を行いました。
午前10:00と13:30からの2部にわたり行いました。
レシピもお正月バージョン! 縁起の良い鶴もついてます。
富士山も見える24階シリウスの間、とても素敵なホテルでした。
お好みの香りと色を選んで、思い思いに作成。
なんと!
富士山をイメージした入浴剤も作っているお客様もいらっしゃいました、 私も思いつかないアイデアで感激。
富士山を眺めながらの入浴剤手作り体験。
お客様もゆったりとした時間を楽しんでおられました。
今年は暖冬ですがまだまだこれからが冬本番、入浴で体をあたため風邪などひかないようにしてくださいね。
またみなさんと楽しみながら手作り体験ができる事を楽しみにしております。
環境省主催「WaterDayFESTIVAL]に参加しました!
平成26年4月に水循環基本法が公布されました!
それに伴い8月1日「水の日」に、イオンモール幕張新都心で開催されたフェスティバルで、入浴剤手作り体験を行いました。
さらに環境省から弊社の入浴剤「うるおい家族」が推薦商品として選ばれました。
環境省が提案する水との新しい向き合い方
環境省では、水の循環を、水を「〜守り育て、贈り使い、大切に還す〜」という3つのキーワードで表現し、それぞれがしっかり支えていくことを「JAPAN Water Style」として、民間企業や地方公共団体へ提案し、それに賛同する民間企業や地方公共団体は、事業活動や環境活動を通じて、3つの分野に関する取組を促進していくとともに、「JAPAN Water Style」を支える国民へ向けて商品やサービスを通じた様々な「Water Style」を提案しています。
これからも入浴剤を通じて国民の皆様に貢献できるように、努力していきたいと思います。
あったかふれあいセンター、地域勉強会入浴剤手作り教室開催
地元、社会福祉法人南国市社会福祉協議会、あったかふれあいセンターで一年ぶりに入浴剤教室をおこないました
内容は少し会社の紹介をさせていただき、入浴剤の体に及ぼす良い効果をご説明させていただきました
こちらのボードのマジックで書いたイラストは、センター職員さんの手書きなんです!!
上手ですね
香りを選ぶ所では、ラムネの香りが人気になりました。
お友達と「何の香りにした?」僕は「レモン!」、そんな話をしながら、みんな思い思いの香りを決定
今回は10時から12時までたっぷり二時間あるので、3個バスボムを作りました、みんなで協力しながらの作業
お母さんも一緒に参加しました
最初は型に入れて作ったけど、次はまんまるのバスボムにも挑戦しました!
少しずつ工夫を加えて♪ シマシマ模様
お風呂に入れるのがもったいない!どんな色になるのかな
お友達と協力して沢山できました
夏も近づき、昼間は温度が高くなってきましたが、まだ朝晩が涼しい日もあります
是非、シャワーより入浴して身体の疲れと気持ちをリラックスして、健康な毎日をおすごしくださいね(^^)
南国久礼田小学校、入浴剤手作り体験教室!
本日ご近所の「南国久礼田小学校」で参観日の授業として入浴剤の手作り体験を行いました
小学2年生という事もあり、親子で一緒に入浴剤を作りました
シュワシュワ泡が出てくる仕組みや、お風呂に浸かって疲れをとる方法をお話ししなが作っていきました
今日は1時間しか時間がなく、2個入浴剤を作る事に
一番悩んだのはやっぱり香り、「ラムネ」と「すりおろしりんご」の香りが人気でした!
お友達と3人仲良く、「フリフリ~♪フリフリ~♪」と言いながら材料をブレンド(-_-)/~~~
短い間でしたが、子供たちの喜ぶ顔がとても印象に残りました
今日からもっとお風呂大好きになって、毎日元気に、勉強も頑張ってね(^^)
VOCE2015年4月号に長寿元が掲載されました!
VOCE2015年4月号に長寿元が掲載されました
「長寿元」入浴剤は化学薬品にたよらず、生薬を100%使用した入浴剤になっています
「長寿元」のご紹介はこちら→http://matsudaiyaku-shop.jp/item_009.html
国際ホテル・レストランショー無事に終了しました!
先日行われた、第43回国際ホテル・レストランショーに出展してきました。
会期は4日間でしたが、多くの企業様にお越しいただきました。
これからも美容と健康のお手伝いができるよう、社員一同努力していきたいと思います。
まちづくりトークCafe`入浴剤手作り体験開催
2月10日「高知市市民活動サポートセンター」大会議室で、入浴剤手作り体験を開催いたしました。
今週は手作り体験が続き大忙しの一週間でした。
まず健康と美肌になるためのお風呂のお話しをさせて頂き、手作り体験をしました
まず香りをチョイス、「におい」はその時の気分で好みが違ったり、それぞれの好みが一番わかれる所です
思い思いに好きな香りを選ぶ、そんな時間も楽しいひと時なのです
みなさん同時に作ったので失敗もなく上手にできました
最後のほうはオリジナルで二色の入浴剤を作ったり、ラッピングにこだわったりで、プレゼントにも使えそうなできばえでした。
みなさん楽しんでいただけましたでしょうか、またのご参加お待ちしております。
パラダイス山元さんトークショー無事開催されました!
セブン美のガーデンで蔓潤湯椿のお取り扱い開始にあたって、グランツリー武蔵小杉店で先行販売特別イベントが無事開催されました。
山元さんのトーク、「温泉より気持ちいい入浴剤」の秘密を聞かせていただきました!
その後さっそく手作り体験!
蔓潤湯椿が天然由来の入浴剤の為
今回は使用した原料は、すべて天然原料で作りました
山元さんのサイン入り「蔓潤湯椿」!
沢山のご参加ありがとうございました!
ミサワホーム 高須展示場 入浴剤手作り体験!
2月7日土曜日、高新住宅総合展示場Lim[ライム]のミサワホームモデルハウスで、入浴剤手作り体験を開催しました。
モデルハウスはとっても良い雰囲気で、将来こんな家を建てたい、そんな素敵なお部屋でした(^^)
そう感じながら手作り体験を開始!
まずは基礎の粉末をブレンド!
次は好きな色をブレンド、この順番は絶対なのです
みなさん3回つくり手慣れた様子
自分だけのオリジナル入浴剤を新築のお風呂で使うと、きっと贅沢な時間をすごせる気がします
みんな上手にできました!
お風呂は1日の中でも一番リラックスできる場所です、入浴は体の汚れを落とすだけの場所ではなく、その日の疲れを癒す場所でもあります。緊張がほぐれると身体は深い眠りへ導かれ、ぐ~すりと眠る事ができます。
【お薦め入浴方法】
夕食前に入浴→コップ一杯のお水を飲む→湯温を38℃~40℃に設定し、入浴剤を入れて20分入浴→お風呂上りもコップ一杯のお水を飲む
普段熱いお湯に浸かっていると、最初は温度が低くて寒く感じるかもしれません(ー_ー)!! しかし約10分ほどで汗がでてきます、普段10分も浸からない方は20分は長いと感じるかもしれませんが、この入浴方法をする事で体の芯まで温まり血流の流れが良くなります。身体の疲れがどっと出てぐっすり眠る事ができるはずです
※注意:42度や43度の熱い湯温はさけてくださいね!
是非今回の手作り入浴剤でもお試しください!